被選挙人の一部がYouTuber化するのは時流を考えると仕方がないことですが、責任のある大人としては「まともに国政を預けられる人物かどうか?」という点を問われていると思いました。 そういう意味では無知な芸能人を擁立する政党も微妙。 政治家の椅子に座ればやれるようになるのでしょうか。

@o_ob

フランスに暮らしていた時、政治の話題はタブーではなく、職場、大家さん、柔道場、近所の老夫妻などに食事の席などでいつも「右か左か?」を聞かれながら「スミマセン日本人はこういうところで政治の話をしない…」と苦手顔をしてました。 今フランスの「選挙で結果を評価する姿勢」は良いなと思う。

@o_ob

例えば「こういう想い」で投票した候補者が、選挙に勝ったとして、その後、どのような街づくり、国づくりを実現するために行動し、日々悩み、そして今回の選挙で誰をどのような姿勢で応援しているのか? 有権者側の勝手な思い込みではなく、きちんとよき行動を評価していきたいですね。

@o_ob

選挙の結果についていろんな思いがある人はいると思うのです一生懸命1票に託したのですからね…。 でも自分、今まで投票したときの自分のマインドを毎回書き残すようにしてから考え方が変わりました。選挙の瞬間だけ思い出してもしょうがないのです、その後の被選挙人について、きっちりと評価する。

@o_ob